遺伝子解析をもとにがんを診断
~がんゲノム医療コーディネーターの役割~
みなさん「がんゲノム医療」という言葉を聞いたことがありますか?がんゲノム医療とは、がんの原因となる遺伝子の変化に基づいて診断・治療を行う医療のことです。例えば、同じ「肺がん」と診断された患者さんでも、がん細胞の遺伝子の特徴が異なれば患者さんごとに治療が異なる場合があります。また、別の臓器のがんでも遺伝子の特徴が同じであれば、同じお薬が効果を示す可能性もあります。近年では、このように患者さん一人ひとりの特徴に合わせて治療を行っていくがんゲノム医療が普及しはじめています。
がんゲノム医療に代表されるがん遺伝子パネル検査は、がんに関与する数十種類から数百種類の遺伝子の変化を一度に検出する検査です。この検査により、遺伝子の変化に基づいた治療薬である「分子標的治療薬」というお薬が使えるかどうかを検索することができます。従来の抗がん剤は、がん細胞を攻撃すると同時に正常な細胞も攻撃してしまい、副作用が強く出てしまうと言われています。一方、分子標的治療薬は特定の遺伝子変化を有するがん細胞のみ攻撃しますので、正常な細胞を破壊することが少なく、一般的に副作用が少ないと言われています。
がんゲノム医療コーディネーターは、主にがん遺伝子パネル検査についての説明補助をする仕事です。がん遺伝子パネル検査を受けられる方に、分かりやすく検査の説明をするのが役目になります。また、検査で遺伝性のがんと判明することがありますが、その際の遺伝カウンセリングへの橋渡しも重要な仕事の一つとなっています。現在、がん遺伝子パネル検査で保険適応となるのは、がんの種類にもよりますが標準的な治療をすでに進められている方や希少がんの方が対象となっています。
わたしは現在、がんゲノム医療コーディネーターと検査部での遺伝子検査業務を兼任しております。今後も資格を生かし最新の医療を皆様に提供できるように微力ながら貢献していきたいと思います。
(ハコラク 2025年1月号掲載)