腰の痛み・しびれについて
太ももの裏を通り足へ走る痛みは「坐骨神経痛」と呼ばれ、坐骨神経痛を引き起こす代表的な疾患に「腰椎椎間板ヘルニア」と「腰部脊柱管狭窄症」があります。
「腰椎椎間板ヘルニア」は若い世代が発症しやすく、腰痛のほか片側の足に痛み・しびれが生じます。椎間板は骨と骨との間にあるクッションの役割をしている軟骨で、中心部分の柔らかい軟骨が何らかの拍子に飛び出し神経痛を引き起こします。ヘルニアは自然に吸収されることが多く手術以外の治療が基本となります。長期間症状が持続する場合や重い神経症状がある場合には手術治療の対象となります。また、手術との中間的な治療法として椎間板内酵素注入療法と呼ばれる椎間板注射の対象となるケースもあります。
「腰部脊柱管狭窄症」は高齢者が発症しやすく、歩行時に足の痛み・しびれがひどくなり、歩行が休み休みとなる「間欠跛行」が生じますが、前かがみになって休むと楽になります。加齢に伴う神経の通り道の狭まりが原因で、片足だけの症状であれば自然に改善する場合も多く、まずは薬による治療が選択されます。しかし、足首のそり返りができなくなるなどの麻痺や排尿障害が生じる場合は、早急な手術治療が必要となります。薬物治療がうまくいかず長期間症状が持続している場合にも手術治療が考慮されます。手術は、神経の圧迫を解除して通り道を広げる除圧術や、骨のぐらつきがある場合には固定術を併用する場合があります。
腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症に対する手術治療は広く普及しています。近年では脊椎内視鏡手術も行われるようになり、術後早期の痛みが少なく、入院期間が短くなる特色があります。一方で骨のぐらつきや変形が強い場合は固定手術が必要となり、患者さんの状態によって治療法が異なります。薬物治療や手術治療には幅広い選択肢がありますので、主治医の先生とよく相談をなさってください。
(ハコラク 2025年1月号掲載)
略歴
平成15年、島根医科大学医学部卒業後、同大医学部付属病院、大田市立病院、隠岐広域連合立隠岐病院などの勤務を経て令和5年、函館中央病院にて脊椎内視鏡センター長に就任した。日本整形外科学会整形外科専門医。