• 5/2
    函新ウイークリーレビュー
  • 5月のプレゼント
    映画鑑賞券
  • 求人情報
    事務スタッフ、記者(未経験OK)

ドクターコラム/吉田歯科口腔外科 歯科医師 寺崎誠治さん

 虫歯予防の5つの因子

 歯垢には1㎎の中に2億以上の細菌が存在します。糖を摂取すると、ある種の細菌がそれを代謝し、酸を産生します。酸により歯の表面が溶けて、虫歯が発生し、さらに進行します。虫歯に関する5つの因子を改善することで、発症を予防することができます。
 第1は、虫歯の直接的な原因である歯垢を取り除くことです。歯磨きは1日2回以上、丁寧に行うのが重要です。歯ブラシのほかに、歯間ブラシやフロスを使用すると磨き残しを減らせます。
 第2に、フッ素入り歯磨剤の使用です。フッ素は歯の表面の自然修復を早め、歯の結晶を強くし溶けるのを遅らせ、さらに細菌の活動を阻害する働きがあります。
 第3に、虫歯になりにくい食べ方の実践です。糖の摂取の回数を1日4回に減らすことが重要です。通常、糖を摂取後約60分の間、歯が溶けだします。虫歯にならない食べ物は、チーズ、ナッツ、生野菜などです。飲み物では水、お茶、牛乳、ブラックコーヒーなどです。キシリトールやソルビトールなどの糖アルコールは虫歯になりにくく、アスパルテームなどの人工甘味料は細菌が代謝できません。
 第4に、酸性の飲食物の摂取をできるだけ避けることです。頻繁に摂取することで、口の中は酸性の状態になりやすく、虫歯が急速に進行します。清涼飲料水、スポーツドリンク、お酒、果物、野菜ジュース、飴などに注意が必要です。酸性の物の飲食の後には、チーズや牛乳、お茶を摂取するといいです。酸性の飲食物の摂取後すぐに歯磨きをすると、酸で溶けた歯の表面が削れてしまいます。30分以上経ってから磨きましょう。
 第5に、唾液が虫歯に対する最大の防御因子です。唾液は糖を洗い流し、酸を中和し、溶けた歯の表面を修復するなどの働きがあります。薬の副作用や病気のせいで、唾液が少ない方は注意が必要です。食後は早めに高濃度フッ素入りの歯磨剤で歯磨きをしたり、キシリトール入りのタブレットやガムで唾液分泌を促すのが有効です。
 これらを改善することが、虫歯にならない口の中を作る鍵になります。
(ハコラク 2024年12月号掲載)


略歴
昭和59年、函館中部高等学校卒業。平成2年に北海道大学歯学部を卒業後、札幌市内の歯科を経て、平成17年から吉田歯科口腔外科に勤務。












      最新記事











      休日当番医
      渡島・檜山管内
      休日当番医(5月5日)

      きょうの人生指針/誕生月占い

      きょうの人生指針/誕生月占い
      函館新聞デジタルとは
      函館新聞デジタルとは
      函館新聞 デジタル お申込み
      ご購読申し込み月は無料

      最新ニュース

      アクセスランキング

      1. まち挙げて2人を祝福 江差で花嫁行列
      2. 待ってた!「春のまつり」で知内のカキ堪能
      3. 七飯町大中山の自動車整備工場で火災
      4. リバティアイランド安らかに 函館競馬場に献花台
      5. 七飯町仁山で乗用車と軽ワゴン車衝突、6人が搬送
      6. 速度超過で男逮捕 酒気帯び運転の疑いも
      7. 「マル獄」製品など求め盛況 6日まで刑務所作業製品展示即売会
      8. 山菜採りの男性発見できず 4日も体制縮小の上で捜索
      9. 【速報】七飯町緑町で民家火災
      10. 「200系カラー」西部地区などを陸送

      函館新聞宅配購読お申込み

      函館新聞宅配購読お申込み

      お試し(1週間)もございます。

      フリーマガジン「ハコラク」も毎月お届け

      はこしんフォトサービス
      フォトサービス

      掲載された写真を購入できます

      フォトサービス
      はこしんバックナンバー
      バックナンバー

      過去3ヵ月以内の函館新聞を購入

      はこしんバックナンバー
      はこしんポスト
      ポスト

      取材依頼・情報提供・お問い合わせ

      はこしんポスト

      国内外の主要ニュース


      クローズアップ

      レッツ!就労支援

      誰もが暮らしやすい、生きやすい社会に向けた課題を探ります
      レッツ!就労支援

      ニュースカレンダー

      紙面ビューア

      SNS公式アカウント

      イベント情報(5月 5日)

      ※イベント中止および延期となる場合がございますので、詳細は主催者へ直接ご確認頂きますようお願い申し上げます。

      関連サイト