★縄文3施設、来場2万人減(5月26日) 函館市教委は、世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の垣ノ島遺跡、大船遺跡と市縄文文化交流センターの2023年度入場者数について、前年度比19%(2万1068人)減の8万8751人だったと明らかにした。21年度に世界遺産登録した効果が色濃く出た22年度からの反動減とともに、新型コロナウイルス5類移行で外出機会が増え、他の選択肢を選べるようになったのが要因とみられる。
★間歇泉発見100周年祝う(5月26日) 北海道遺産の「しかべ間歇泉(かんけつせん)」が発見から100周年を迎え、25日、道の駅しかべ間歇泉公園で記念式典があった。参加者は間歇泉のこれまでの歴史を振り返りながら、観光資源を後世へ残そうと、気持ちを新たにした。
★多彩なステージで盛況(5月27日) 函館市恵山地区で「第55回恵山つつじまつり」(実行委主催)のステージイベントが26日、恵山山麓特設会場で開かれた。津軽三味線日本一に輝いたことのある八雲町出身の杉本雅人さんの演奏や、函館観光大使の高田ともえさんの歌謡ショーのほか、多彩な出演者が登場。パフォーマンスの観覧と露店の飲食を楽しむ家族連れやグループでにぎわった。
★減少率、渡島6・84%、桧山4・76%(5月28日) 道がまとめた今年2月1日現在の道内での生乳出荷戸数(系統外含む)は4600戸となり、1年間で224戸減少(減少率4・64%)した。減少率は1989(平成元)年以降で、95年の4・66%に次いで2番目に高かった。振興局別の減少率は、渡島が6・84%、桧山が4・76%。飼料代や光熱費などが上がり、支出が増えて経営が行き詰まり、離農が加速している実態が浮かんだ。
★難航のトンネル工事視察(5月28日) 北海道新幹線の2030年度末札幌延伸が困難との報告を受け「北海道新幹線(新函館北斗―札幌間)の整備に関する有識者会議」の委員4人が27日、渡島トンネル台場山工区で工事状況を確認するため現地視察した。報道陣にも公開し、硬い岩盤などのため難航する現場を紹介した。
★スルメイカ分布密度01年以降で最低(5月29日) 松前沖~秋田県沖での日本海側のスルメイカ分布密度が、昨年と過去5年(2019~23年)平均を下回ったことが28日、道総研函館水試の調査で分かった。漁獲調査でスルメイカが釣れたのは秋田県男鹿半島沖の2匹のみで、6月1日の道南スルメイカ漁解禁直後に向かう青森県・小泊沖に近い松前沖は漁獲がなかった。序盤の漁模様は低水準の見通しだ。
★木古内署、函館中央署に統合案(5月29日) 道警が2026年4月をめどに、道内6地域7警察署を対象とした統合・再編整備計画を進めていることが28日、自治体関係者への取材で分かった。函館方面本部管内は木古内署が函館中央署、寿都署(後志管内寿都町)が札幌方面管内の岩内署(同岩内町)との再編案が浮上。統合後の庁舎は分庁舎として行政サービス窓口は維持し、交番・駐在所は現状のままとする方針などを盛り込んでいる。
★道南の首長、批判と懸念(5月30日) 北海道新幹線の札幌延伸が予定していた2030年度末開業が困難となったことを受け、国と建設主体の鉄道・運輸機構は29日、札幌市で関係者会議を開き、沿線自治体の首長らと意見交換した。機構側は新たな開業時期の目標設定に関し「具体的な時期を示すことは困難」と報告。道南の首長から批判と懸念の声が上がった。
★再エネ南茅部から(5月30日) オリックス(東京)が1日に運転を開始した函館市臼尻町の「南茅部地熱発電所」(発電出力6500キロワット)の現地見学会が29日開かれ、関係者や報道陣に発電所敷地内の設備を公開した。
★函館観光客16%増528万人(5月31日) 函館市は30日、2023年度の観光入り込み客数が前年比16・2%増の528万6000人(推計値)だったと発表した。歴史的な円安を追い風に外国人観光客が増え、下期は同10・9%増の214万7000人の過去最高となり、数字を押し上げた。通年では、新型コロナウイルス禍前の19年度の98%まで回復、過去10年で3番目に多く、函館観光に力強さが戻ってきた。外国人宿泊客数も37万4000人で、前年の4・1倍と大きく伸びた。
★人馬の無事祈る(5月31日) 6月8日の函館競馬開幕を前に日本中央競馬会(JRA)函館競馬場(安田圭治場長)で30日、開催中の安全を祈願する「馬場浄め」「馬頭観世音祭」が行われ、競馬場職員や函館馬主協会など関係者約20人が人馬の無事を祈った。
★町会加入率48・1%(1日) 函館市は、今年4月1日現在の町会加入率が前年同期比0・9ポイント減の48・1%だったと明らかにした。昨年、加入率が初めて5割を割り、2年連続で50%を下回った。