松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市文学館、10月11日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
市立函館博物館、10月28日まで
北斗市三ツ石・当別地区(石別地区)、10月2日まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
遺愛学院講堂=函館市杉並町、午後6時半
多目的スペース函館あうん堂=松風町、①午後2時②同5時半
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
同デパート4階イベントスペース、10月4日まで
同店2階和室、午後2時
函館コミュニティプラザ=Gスクエア・シエスタハコダテ内、午後1時
はこだて工芸舎2階和室=末広町8、午後2時
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
最上寺=函館市五稜郭町29、14日まで
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市文学館、10月11日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
市立函館博物館、10月28日まで
北斗市三ツ石・当別地区(石別地区)、10月2日まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
函館市地域交流まちづくりセンター、午前10時半~正午
函館市内各所、10月2日まで
函館市総合福祉センター、午後1時半~同3時半
ハル小屋=森町赤井川、午後2時
函館市本町・五稜郭地区、午後4時~同11時
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
上ノ国町役場前駐車場=大留100、午前8時半
同デパート4階イベントスペース、10月4日まで
函館蔦屋書店、午後1時、同3時
金森ホール、午後6時
はこだてグリーンプラザ、午前10時~午後3時
史跡・垣ノ島遺跡=臼尻町、午前10時半~午後3時
函館蔦屋書店=石川町85、①午後1時②同3時
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
ポールスターショッピングセンター駐車場特設会場=函館市港町1
湯川寺境内=函館市湯川町3、午前11時~午後4時
JR新函館北斗駅1階ほっとギャラリー、午前11時
最上寺=函館市五稜郭町29、14日まで
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市文学館、10月11日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
市立函館博物館、10月28日まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
同デパート4階イベントスペース、10月4日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
最上寺=函館市五稜郭町29、14日まで
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市文学館、10月11日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
市立函館博物館、10月28日まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
同デパート4階イベントスペース、10月4日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
最上寺=函館市五稜郭町29、14日まで
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市文学館、10月11日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
市立函館博物館、10月28日まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
函館市総合福祉センター、午後1時半
最上寺=函館市五稜郭町29、14日まで
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市文学館、10月11日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
市立函館博物館、10月28日まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
函館圏フリースクールすまいる=五稜郭町25、渡島教育会館内、午後1時~同3時
函館市亀田交流プラザ3階会議室=函館市美原1、午後1時~同3時
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
最上寺=函館市五稜郭町29、14日まで
函館市総合福祉センター、午前10時~午後2時
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市文学館、10月11日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
市立函館博物館、10月28日まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
函館大学=高丘町51、午後1時10分
最上寺=函館市五稜郭町29、14日まで
旧函館区公会堂=元町、午後7時
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市文学館、10月11日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
市立函館博物館、10月28日まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
函館アリーナと函館市民会館=湯川町、9日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
函館市総合福祉センター3階ボランティアセンター、午前10時~同11時半
最上寺=函館市五稜郭町29、14日まで
JA新はこだて厚沢部基幹支店前駐車場特設会場=新町183、午前9時半~同11時半
函館蔦屋書店=石川町85、午前11時
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
函館市地域交流まちづくりセンター、12日まで
道立函館美術館=五稜郭町37、12月4日まで
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市文学館、10月11日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
市立函館博物館、10月28日まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
函館市総合福祉センター3階第1会議室、午前11時~午後1時
函館市総合福祉センター3階第1会議室、午後2時~同4時
函館アリーナと函館市民会館=湯川町、9日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
最上寺=函館市五稜郭町29、14日まで
函館空港国内線旅客ターミナルビル1階、午前11時~午後4時
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、①午前10時②正午③午後2時
史跡・垣ノ島遺跡芝生広場=函館市臼尻町、午前11時
函館市芸術ホール、午後2時
函館市地域交流まちづくりセンター、12日まで
函館市民映画館シネマアイリス、午前10時半~午後0時25分
道立函館美術館=五稜郭町37、12月4日まで
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市文学館、10月11日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
市立函館博物館、10月28日まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
宇賀浦町会館=函館市宇賀浦町10、午前11時~午後1時
最上寺=函館市五稜郭町29、14日まで
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
同センター=函館市若松町33、午前9時半~正午
函館市地域交流まちづくりセンター、12日まで
道立函館美術館=五稜郭町37、12月4日まで
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市文学館、10月11日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
市立函館博物館、10月28日まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
最上寺=函館市五稜郭町29、14日まで
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
函館市地域交流まちづくりセンター、12日まで
道立函館美術館=五稜郭町37、12月4日まで
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
市立函館博物館、10月28日まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
最上寺=函館市五稜郭町29、14日まで
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
函館市地域交流まちづくりセンター、12日まで
道立函館美術館=五稜郭町37、12月4日まで
函館蔦屋書店=石川町85、16日まで
函館市北洋資料館=五稜郭町37、31日まで
函館市役所1階市民ホール、14日まで
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
市立函館博物館、10月28日まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
函館市青年センター=千代台町27、午後1時半
函館圏フリースクールすまいる=五稜郭町25、渡島教育会館内、午後1時~同3時
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
最上寺=函館市五稜郭町29、14日まで
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
道立函館美術館=五稜郭町37、12月4日まで
函館蔦屋書店=石川町85、16日まで
函館市北洋資料館=五稜郭町37、31日まで
函館市役所1階市民ホール、14日まで
函館・道南の飲食店やスーパー59店舗、31日まで
函館市芸術ホール、18日まで
いしい画廊=函館市本町31=、18日まで
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
市立函館博物館、10月28日まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
最上寺=函館市五稜郭町29、14日まで
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
道立函館美術館=五稜郭町37、12月4日まで
函館蔦屋書店=石川町85、16日まで
ハナレィムーン美原本店=函館市美原2、午後6時半
函館市北洋資料館=五稜郭町37、31日まで
函館市役所1階市民ホール、14日まで
函館・道南の飲食店やスーパー59店舗、31日まで
函館市芸術ホール、18日まで
いしい画廊=函館市本町31=、18日まで
函館市地域交流まちづくりセンター、18日まで
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
市立函館博物館、10月28日まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
香雪園=函館市見晴町、11月6日まで午後4時~同9時
道立函館美術館=五稜郭町37、12月4日まで
函館蔦屋書店=石川町85、16日まで
函館市中央図書館、午後1時半
戸井西部総合センター=函館市小安町、午前10時15分~同11時
戸井西部総合センター=函館市小安町、午前10時~正午
函館市北洋資料館=五稜郭町37、31日まで
函館空港国際線旅客ターミナルビル2階、10月15、16日、午前10時~午後5時
道の駅なないろ・ななえ=七飯町峠下380=、16日まで午前9時~午後3時
道教育大学函館校2番講義室、午後1時半
函館・道南の飲食店やスーパー59店舗、31日まで
函館市芸術ホール、18日まで
いしい画廊=函館市本町31=、18日まで
山の手スタジオBAU=函館市山の手2=、16日まで午前10時~午後2時
函館市地域交流まちづくりセンター、18日まで
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
市立函館博物館、10月28日まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
函館市総合福祉センターあいよる3階第1会議室、午後1時半~同3時半
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
カトリック湯川教会=函館市駒場町、午後2時
香雪園=函館市見晴町、11月6日まで午後4時~同9時
道立函館美術館=五稜郭町37、12月4日まで
函館蔦屋書店=石川町85、16日まで
函館市北洋資料館=五稜郭町37、31日まで
函館市地域交流まちづくりセンター、午後2時~同4時
函館市地域交流まちづくりセンター、午後5時~同6時
函館空港国際線旅客ターミナルビル2階、10月15、16日、午前10時~午後5時
毛無山=北斗市=、午前8時ごろ集合
白石農園=北斗市追分177=、午前11時~午後2時半ごろ
函館大学駐車場内特設会場=高丘町、午前10時~午後4時
道の駅なないろ・ななえ=七飯町峠下380=、16日まで午前9時~午後3時
函館・道南の飲食店やスーパー59店舗、31日まで
花びしホテル=湯川町1=、午後1時
函館市芸術ホール、18日まで
いしい画廊=函館市本町31=、18日まで
山の手スタジオBAU=函館市山の手2=、16日まで午前10時~午後2時
函館市地域交流まちづくりセンター、18日まで
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
香雪園=函館市見晴町、11月6日まで午後4時~同9時
道立函館美術館=五稜郭町37、12月4日まで
函館市北洋資料館=五稜郭町37、31日まで
函館・道南の飲食店やスーパー59店舗、31日まで
函館市芸術ホール、18日まで
いしい画廊=函館市本町31=、18日まで
函館市地域交流まちづくりセンター、18日まで
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
香雪園=函館市見晴町、11月6日まで午後4時~同9時
道立函館美術館=五稜郭町37、12月4日まで
函館市北洋資料館=五稜郭町37、31日まで
函館・道南の飲食店やスーパー59店舗、31日まで
函館市芸術ホール、18日まで
いしい画廊=函館市本町31=、18日まで
五稜郭タワーアトリウム、19日まで午後7時~同9時
函館市地域交流まちづくりセンター、18日まで
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
香雪園=函館市見晴町、11月6日まで午後4時~同9時
道立函館美術館=五稜郭町37、12月4日まで
函館市北洋資料館=五稜郭町37、31日まで
函館・道南の飲食店やスーパー59店舗、31日まで
五稜郭タワーアトリウム、19日まで午後7時~同9時
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
函館圏フリースクールすまいる=五稜郭町25、渡島教育会館内、午後1時~同3時
函館市亀田交流プラザ3階会議室=函館市美原1、午後1時~同3時
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
函館市芸術ホール、午後6時45分
函館市青年センター、午後1時半
香雪園=函館市見晴町、11月6日まで午後4時~同9時
道立函館美術館=五稜郭町37、12月4日まで
函館市北洋資料館=五稜郭町37、31日まで
函館・道南の飲食店やスーパー59店舗、31日まで
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
香雪園=函館市見晴町、11月6日まで午後4時~同9時
道立函館美術館=五稜郭町37、12月4日まで
函館市北洋資料館=五稜郭町37、31日まで
函館・道南の飲食店やスーパー59店舗、31日まで
大沼公園広場=七飯町大沼町=、23日まで
八郎沼公園=北斗市向野=、11月6日まで
五稜郭タワー1階アトリウム、24日まで
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
香雪園=函館市見晴町、11月6日まで午後4時~同9時
道立函館美術館=五稜郭町37、12月4日まで
函館市北洋資料館=五稜郭町37、31日まで
函館・道南の飲食店やスーパー59店舗、31日まで
サン・リフレ函館=大森町=、午後1時半
函館市総合福祉センター1階会議室、午前10時~正午
シエスタハコダテ、23日まで
大沼公園広場=七飯町大沼町=、23日まで
八郎沼公園=北斗市向野=、11月6日まで
テーオーデパート6階イベントホール、22日午後2時
函館市芸術ホール、午後1時半
厚沢部町民交流センターあゆみ、午後2時
道の駅なないろ・ななえ=七飯町峠下=、午前10時半~午後2時半
函館市総合福祉センター、午前9時半~同11時45分
函館弁護士会館=新川町=、午後1時
同校、午前11時
五稜郭タワー1階アトリウム、24日まで
サン・リフレ函館1階ロビー=大森町2=、31日まで
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
香雪園=函館市見晴町、11月6日まで午後4時~同9時
道立函館美術館=五稜郭町37、12月4日まで
函館市北洋資料館=五稜郭町37、31日まで
市民会館大ホール、午後2時
函館・道南の飲食店やスーパー59店舗、31日まで
シエスタハコダテ、23日まで
大沼公園広場=七飯町大沼町=、23日まで
八郎沼公園=北斗市向野=、11月6日まで
函館市内2カ所
五稜郭タワー1階アトリウム、24日まで
サン・リフレ函館1階ロビー=大森町2=、31日まで
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
香雪園=函館市見晴町、11月6日まで午後4時~同9時
道立函館美術館=五稜郭町37、12月4日まで
函館市北洋資料館=五稜郭町37、31日まで
函館・道南の飲食店やスーパー59店舗、31日まで
八郎沼公園=北斗市向野=、11月6日まで
函館市中央図書館視聴覚ホール、①午後2時半②同6時半
五稜郭タワー1階アトリウム、24日まで
サン・リフレ函館1階ロビー=大森町2=、31日まで
函館市役所1階、28日まで
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
香雪園=函館市見晴町、11月6日まで午後4時~同9時
道立函館美術館=五稜郭町37、12月4日まで
函館市北洋資料館=五稜郭町37、31日まで
函館・道南の飲食店やスーパー59店舗、31日まで
八郎沼公園=北斗市向野=、11月6日まで
サン・リフレ函館1階ロビー=大森町2=、31日まで
函館市役所1階、28日まで
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
香雪園=函館市見晴町、11月6日まで午後4時~同9時
道立函館美術館=五稜郭町37、12月4日まで
函館市北洋資料館=五稜郭町37、31日まで
函館・道南の飲食店やスーパー59店舗、31日まで
八郎沼公園=北斗市向野=、11月6日まで
サン・リフレ函館1階ロビー=大森町2=、31日まで
函館市役所1階、28日まで
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
函館圏フリースクールすまいる=五稜郭町25、渡島教育会館内、午後1時~同3時
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
香雪園=函館市見晴町、11月6日まで午後4時~同9時
道立函館美術館=五稜郭町37、12月4日まで
函館市北洋資料館=五稜郭町37、31日まで
函館・道南の飲食店やスーパー59店舗、31日まで
函館市中央図書館視聴覚ホール、午後2時
八郎沼公園=北斗市向野=、11月6日まで
サン・リフレ函館1階ロビー=大森町2=、31日まで
北斗市公民館=本郷2=、午前10時半
函館市役所1階、28日まで
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
中島れんばいふれあいセンター=函館市中島町25、午前10時~午後4時
香雪園=函館市見晴町、11月6日まで午後4時~同9時
道立函館美術館=五稜郭町37、12月4日まで
函館市北洋資料館=五稜郭町37、31日まで
函館・道南の飲食店やスーパー59店舗、31日まで
八郎沼公園=北斗市向野=、11月6日まで
サン・リフレ函館1階ロビー=大森町2=、31日まで
函館市役所1階、28日まで
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
香雪園=函館市見晴町、11月6日まで午後4時~同9時
道立函館美術館=五稜郭町37、12月4日まで
函館市北洋資料館=五稜郭町37、31日まで
函館・道南の飲食店やスーパー59店舗、31日まで
八郎沼公園=北斗市向野=、11月6日まで
函館蔦屋書店=石川町85=、30日まで
函館蔦屋書店=石川町85=、30日まで午前10時
サン・リフレ函館1階ロビー=大森町2=、31日まで
テーオーデパート1階サンシャワー広場、午前10時~午後3時
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
函館市縄文文化交流センター=臼尻町、30日まで午前9時~午後5時
香雪園=函館市見晴町、11月6日まで午後4時~同9時
道立函館美術館=五稜郭町37、12月4日まで
函館市北洋資料館=五稜郭町37、31日まで
函館・道南の飲食店やスーパー59店舗、31日まで
八郎沼公園=北斗市向野=、11月6日まで
大沼国際セミナーハウス、午後2時
杉並町会館=杉並町8=、午前11時~午後1時
函館蔦屋書店=石川町85=、30日まで
函館蔦屋書店=石川町85=、30日まで午前10時
サン・リフレ函館1階ロビー=大森町2=、31日まで
ベルクラシック函館=梁川町4=、午前9時半~午後2時
旧湯ノ岱小学校=上ノ国湯ノ岱243=、正午~午後4時
松前城資料館=松前町松城144、12月10日まで
函館市北方民族資料館1階展示ホール=函館市末広町21、10月末まで
10月31日まで
各スポット、2023年1月20日まで
道南・青森など、12月11日まで
知内町内、2023年2月28日まで
函館市文学館=末広町22、11月13日まで
香雪園=函館市見晴町、11月6日まで午後4時~同9時
道立函館美術館=五稜郭町37、12月4日まで
函館市北洋資料館=五稜郭町37、31日まで
函館・道南の飲食店やスーパー59店舗、31日まで
八郎沼公園=北斗市向野=、11月6日まで
サン・リフレ函館1階ロビー=大森町2=、31日まで