函館市は2014年度の中心市街地の空き地・空き店舗の状況をまとめた市中心市街地活性化基本計画の3エリア13町が対象で、空き店舗総数は前年度比3件増の607件、空き地は同7件増の96件、面積は同4582平方メートル増の2万6176平方メートルだった調査以後に店舗の建設が始まった空き地もあり、市経済部は「再開発の過渡期」とみており、民間投資による土地取り引きや再開発の動きを注視している
対象地区は▽函館駅前・大門地区(5町)▽本町・五稜郭・梁川地区(3町)▽両地区を結ぶ市電沿線地区(5町)の3エリア3月31日現在の状況を目視、聞き取りでまとめた
駅前・大門地区の空き店舗は微減の254件夜間飲食店の空き店舗が7件増加し186件だった営業中店舗は松風町で9件増加したが、地区全体では同7件減の429件だった空き地は大森町で2500平方メートル分増加するなど、同1484平方メートル増の8726メートルだったが、新たな空き地として計上された大森町27では衣料品チェーン店の建設工事が始まっている
本町・五稜郭・梁川地区では空き店舗は同11件増の252件形態別では夜間飲食店の空き店舗が14件増加し、営業中店舗でも形態別では夜間飲食店の減少が多い空き地は繁華街から離れた本町の宅地が空き地化したことなどで、同1876平方メートル増の1万1164平方メートルだった
市電沿線地区では空き店舗数、営業中店舗数ともに微減空き地は、旧道南勤医協函館診療所跡(千代台町)の建物解体に伴い、面積が地区全体で同1222平方メートル増の6286平方メートルだった全エリアの駐車場は微増の745カ所、駐車可能台数は約300台減少の1万2615台で、時間貸し、月決めが減少する一方で店舗などの専用駐車場は増加した
13年4月にスタートした中活事業は本年度が計画期間の折り返しで、来年3月には北海道新幹線が開業し、17年3月までには駅前、本町両地区の拠点ビルがそれぞれ完成する予定水面下で新幹線開業後を見据えた動きも進められているという同部中心市街地再生担当は「幹線道路沿いの空き店舗への出店が進んできた一方で、通りから離れた場所では閉店や空き地となるケースがある事業効果を広範囲に波及させていくことが今後の課題」としている(今井正一)