函館のNPO法人「語りつぐ青函連絡船の会」(湯川れい子理事長)が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」(世界記憶遺産)登録を目指し、今回初めて国内申請した青函連絡船「運航ダイヤ」と「輸送状況日報」は10日、推薦の選定から漏れた。同会の高橋摂事務局長は「大変残念だが、記録の価値を幅広く周知して、2年後にあらためて登録を目指して申請したい」と意欲をみせている。
今回の国内選考では11件の申請の中から、「浄土宗大本山増上寺三大蔵」と「智証大師円珍関係文書典籍」が選ばれた。2023年に登録の可否が決定する見通し。
文部科学省からのメールで報告を受けた高橋事務局長は「今回選ばれた2件に比較すれば、連絡船の記録は1949年から1988年までと歴史は浅いが、資料としての価値は十分に高いと考えている。今後はこれらの記録をより多くの人たちに知ってもらうために、ネットを通じた閲覧サービスの実施なども検討したい」と話している。
ユネスコの審査は2017年以降募集を凍結していたが、新制度の試行で今年から募集を再開。今後は2年ごとに国内選考を行う予定。(小川俊之)