巷(ちまた)にはハロウィーンのお菓子が並び始めた。いつの間にか市民権を得た海外の行事である。幼稚園や保育園でもイベントを行い、玄関に飾るカボチャの装飾の講習会も増えてきた。
それだけならよいが「仮装」に特化した大イベントが大人たちの間でも広まり、東京では交通渋滞やさまざまなトラブルが発生して近年は問題になっている。クリスマス、バレンタインデー、恵方巻きに次ぐ新興イベントの定着である。それほどまで、私たち日本人には新しい行事が必要なのだろうか。その起源にはおかまいなく異文化やルーツの分からない行事を独自の解釈で育んできた。その都度、商業活動が活発になり、みんなが楽しいのであれば文句はない。だが日本にも昔から大切にしてきた行事があることは忘れたくない。
9月9日は「重陽の節句」である。奇数を陽の数字とすると、「九」は一番大きい縁起のよい数字ということになる。その九が重なる九月九日を重陽の節句という。上巳の節句である3月3日を「桃の節句」と呼ぶように、重陽の節句は菊の節句ともいう。
かつては葬儀のイメージが強かった菊だが、新しい品種も増え、最近はブーケや婚礼にも使われるようになった。西欧由来のハーブが相変わらず人気だが、菊こそ古くから日本にあるハーブである。干し菊はお湯で戻したらすぐに使えるし、生食用の花も使い道はたくさんある。健康長寿を祈願し、実りの秋を前に香り高い菊の節句を楽しみたいと思う。(生活デザイナー)