• 特集
    第64回春季北海道高校野球大会
  • 5月のプレゼント
    映画鑑賞券
  • 特集
    春、新たな一歩2025
  • 求人情報
    事務スタッフ、記者(未経験OK)

無料バスを運行 大船・垣ノ島遺跡、縄文センター見学して

 函館市の大船、垣ノ島両遺跡を含む「北海道・北東北の縄文遺跡群」が、世界文化遺産の国内推薦候補に選ばれたことを受け、市教委は8月4日~9月30日、両遺跡と市縄文文化交流センターを巡回する無料シャトルバスを運行する。運行は8月が10日間、9月が12日間で、8月のみ大船遺跡への接続道路(市道大船高台1号線)の通行を制限。アクセスを良くすることで来訪者を増やし、世界遺産登録に弾みをつけたい考えだ。
 現行は、車以外で同センターやセンターに隣接する垣ノ島遺跡、大船遺跡へ行くためには、国道278号を走る路線バスに乗り、目的地近くのバス停から約20分歩く必要がある。市議会からも、アクセスを改善するための施策を求める声が上がっていた。
 無料シャトルバスは、JR函館駅前から来る1日3便の路線バスに接続する形で1日3便。市南茅部支所の地域福祉バス(約30人乗り、代替は椴法華支所の地域福祉バス)を使用。南茅部支所を出発し、同センター着後、50~60分滞在しセンター内と垣ノ島遺跡を見学。同センターから今度は大船遺跡に向かい、同遺跡では20~40分の滞在時間を設ける。その後、南茅部支所に戻る。運行日は8月4、5、10、11、12、17、18、19、25、26日、9月1、2、8、9、15、16、17、22、23、24、29、30日。
 これとは別に、8月4、5、10、11、12、17、18、19、25、26日は、同センター発着で大船遺跡を経由するシャトルバス(借り上げ車両)を無料で5本走らせる。この間は大船遺跡への通行を制限する代わりに、自家用車やバイクの人は同センターに止め、シャトルバスを利用してもらう。制限は午前9時~午後5時。
 垣ノ島遺跡は2020年4月の公開に向け整備を進めており、普段は立ち入ることができない。シャトルバス運行日は、市職員やボランティアが遺跡内を案内する。
 市教委文化財課は「国道からのアクセスは不便をかけるため、入り込み客数がそれほど増えていなかった。国内推薦候補の冠が付いたので、夏休みに親子連れなどの来訪者が増えてほしい」としている。(山崎大和)










      最新記事











      きょうの人生指針/誕生月占い

      きょうの人生指針/誕生月占い
      函館新聞デジタルとは
      函館新聞デジタルとは
      函館新聞 デジタル お申込み
      ご購読申し込み月は無料

      最新ニュース

      アクセスランキング

      1. 春、新たな一歩2025⑥/函館中央病院の看護師・畦地こはくさん(21)「子どもたちの笑顔のため」
      2. 七飯町大中山の自動車整備工場で火災
      3. 【速報】カネニ藤田水産が破産開始決定 負債総額2社で4億円
      4. 五稜郭公園葉桜に 地面もピンクに染まる
      5. 七飯町仁山で乗用車と軽ワゴン車衝突、6人が搬送
      6. 軽自動車とオートバイが衝突 森町の交差点
      7. 春の高校野球/七飯・大農が完封勝ち 知内、函大柏稜はコールド発進
      8. 西埠頭で車が海中転落、男性死亡
      9. 古典と親しむサクラ 函教大で観察会 浅利さんが解説
      10. 函館三大市場 名店探訪 函館朝市①/カネニ 藤田水産

      函館新聞宅配購読お申込み

      函館新聞宅配購読お申込み

      お試し(1週間)もございます。

      フリーマガジン「ハコラク」も毎月お届け

      はこしんフォトサービス
      フォトサービス

      掲載された写真を購入できます

      フォトサービス
      はこしんバックナンバー
      バックナンバー

      過去3ヵ月以内の函館新聞を購入

      はこしんバックナンバー
      はこしんポスト
      ポスト

      取材依頼・情報提供・お問い合わせ

      はこしんポスト

      国内外の主要ニュース


      クローズアップ

      レッツ!就労支援

      誰もが暮らしやすい、生きやすい社会に向けた課題を探ります
      レッツ!就労支援

      ニュースカレンダー

      紙面ビューア

      SNS公式アカウント

      イベント情報(5月 7日)

      ※イベント中止および延期となる場合がございますので、詳細は主催者へ直接ご確認頂きますようお願い申し上げます。

      関連サイト