• 函館新聞デジタル
    ご購読申込はこちら
  • 12/1
    函新ウイークリーレビュー
  • 12月のプレゼント
    映画鑑賞券
  • 動画ニュース
    「クリスマスファンタジー」12月1日開幕 巨大ツリー会場に到着
  • お知らせ
    購読料改定
  • 動画ニュース
    函館市熱帯植物園で「サル山温泉」始まる

江差で104年ぶり群来 海藻にニシンの卵発見

 【江差】日本海に面する町内のかもめ島で見つかっていた海面が白く濁る現象について、桧山振興局水産課は2月28日、ニシンの産卵活動で起きる群来(くき)だったと発表した。同日午前に地元漁業者が見つけた海藻についた卵の状況から断定。江差での群来は1913(大正2年)以来104年ぶりで、漁業者や行政など桧山全体で臨む稚魚放流などによる資源復活への取り組みに弾みがつきそうだ。
 群来は26日午前7時ごろ、近所の漁師でニシンも捕る青坂貴章さん(52)が見つけた。この日午前6時半ごろに漁から戻り、犬の散歩中に海面の異変に気づき「雨は降っていないのにホンダワラがあるところだけが白くなっていた。数日前にニュースで見た石狩の群来のことが頭にあったので、まさかと思ったけど漁協にすぐ電話した」と振り返る。
 白く濁っていたのは長さ150メートルほどで、発見直後から一帯を関係機関で調査。27日にはダイバーも加わったが卵の発見には至らず調査を打ち切っていた。ところが28日午前、ナマコの潜水漁業に従事するひやま漁協所属の漁業者が、近くの水深13メートル付近で偶然に、卵が付着した海藻を発見。道の桧山地区水産技術普及指導所に持ち込み調べた結果、ニシンの卵だと分かった。
 桧山沿岸の日本海では、2009年から「ひやま地域ニシン復興対策協議会」(会長・工藤昇上ノ国町長)がニシンの稚魚を育て、16年には過去最大の100万匹を放流。今年も初夏に同規模の放流を予定している。工藤会長は「継続は力になる。不振を極める日本海漁業において、群来を一つのエネルギーに起爆剤として今後も地域で力を合わせて臨む」と話す。
 同課によると今後の調査予定はないが、「この卵がふ化を迎えるまで注視しながら見守りたい」としている。(田中陽介、野口賢清)










      最新記事











      きょうの人生指針/誕生月占い

      函館新聞デジタルとは
      函館新聞 デジタル お申込み
      ご購読申し込み月は無料

      最新ニュース

      アクセスランキング

      1. 父親殴った高校生の男を傷害容疑で逮捕
      2. 新中山トンネル6日に全線開通
      3. 企業探訪/北浜商店
      4. 華やかな衣装で平和訴え 市役所でユニバーサルファッションショー
      5. ピアノがつなぐひととき、9日に芸術ホールで開催
      6. 市内5校で学級閉鎖 インフル感染
      7. エアロビ、ヒップホップで競う 総合優勝は坂本
      8. ご当地グルメセレクション函館美原店/全国ご当地グルメの無人販売店
      9. 三興砕石工業が破産申請へ 負債約1億8300万円
      10. 11日まで七飯養護学校が「七養☆アート展」

      函館新聞宅配購読お申込み

      お試し(1週間)もございます。

      フリーマガジン「ハコラク」も毎月お届け

      はこしんフォトサービス
      フォトサービス

      掲載された写真を購入できます

      はこしんバックナンバー
      バックナンバー

      過去3ヵ月以内の函館新聞を購入

      はこしんポスト
      ポスト

      取材依頼・情報提供・お問い合わせ

      国内外の主要ニュース


      クローズアップ


      ニュースカレンダー

      紙面ビューア

      SNS公式アカウント

      12月 4日のイベント情報

      ※イベント中止および延期となる場合がございますので、詳細は主催者へ直接ご確認頂きますようお願い申し上げます。

      関連サイト