• 特集
    第64回春季北海道高校野球大会
  • 5月のプレゼント
    映画鑑賞券
  • 特集
    春、新たな一歩2025
  • 求人情報
    事務スタッフ、記者(未経験OK)

椴法華の大龍寺が珍しい「座禅堂」新設

 函館市椴法華地区の大龍寺(島泊町166)は、このほど座禅堂を新設した。計20人がいっぺんに座り、座禅を組むことができる珍しい施設だ。冨田直也住職(43)は「道南では初めてではないか。静かな環境で座禅に親しむ機会にしてほしい」と利用を呼び掛けている。
 冨田住職は大阪出身。2009年に先代の住職が亡くなり、後を継ぐ住職を探していた檀家の呼び掛けに応じる形で、翌10年に同寺にやってきた。その中で「道内では座禅を組んだ経験のある人が少ないと感じ、大勢の人に座る機会を持ってもらえれば」と、専用スペースの設置を思い立った。座禅堂を構えた寺院は全国でも多くはないといい、約1200万円を投じて6月下旬から建設、10月に完成した。
 通常時に16人、最大20人が一度に座ることができ、円形の座蒲(ざふ)を尻に当てて座布団を敷き、壁を向いて足を組むのが基本形。テーブルも備え、会議や写経などにも使えるという。
 木造平屋建ての建物は冨田住職のこだわりが詰まった造り。京都・源光庵の本堂の左側に「悟り」を示す丸い窓、右側に「迷い」を表す四角い窓があることにならい、座禅堂でも左に丸、右に四角の窓を配すとともに、中央にも窓を設けたのが特徴。中央の窓は“とどのつまり”を意味する「畢竟(ひっきょう)空の窓」と名づけ「悟りも迷いも何もない」(冨田住職)と、無心に帰る場所であることを表現している。施工を担当した竹工務店(柏木町)の竹修平専務(37)も「洋のテイストも取り入れながら、柔らかで落ち着ける内装に仕上げた」と話す。
 利用は無料で、事前の電話連絡が必要。初めての人には座り方なども指導する。冨田住職は「騒がしい都会を離れ、街の中では得られない体験を得てほしい。温泉入浴や観光も含めて利用してもらえれば」と話している。問い合わせは同寺(0138・86・2532)へ。(千葉卓陽)










      最新記事











      きょうの人生指針/誕生月占い

      きょうの人生指針/誕生月占い
      函館新聞デジタルとは
      函館新聞デジタルとは
      函館新聞 デジタル お申込み
      ご購読申し込み月は無料

      最新ニュース

      アクセスランキング

      1. カネニ藤田水産が破産開始決定 負債総額2社で4億円
      2. 春、新たな一歩2025⑥/函館中央病院の看護師・畦地こはくさん(21)「子どもたちの笑顔のため」
      3. 五稜郭公園葉桜に 地面もピンクに染まる
      4. 七飯町大中山の自動車整備工場で火災
      5. 函館三大市場 名店探訪 函館朝市①/カネニ 藤田水産
      6. 軽自動車とオートバイが衝突 森町の交差点
      7. 七飯町仁山で乗用車と軽ワゴン車衝突、6人が搬送
      8. 春、新たな一歩2025⑦/函館海上保安部の海上保安官・鴇田美育さん(24)「多分野で頼られる存在に」
      9. 西ふ頭の車両海中転落で男性の身元判明
      10. 春の高校野球/七飯・大農が完封勝ち 知内、函大柏稜はコールド発進

      函館新聞宅配購読お申込み

      函館新聞宅配購読お申込み

      お試し(1週間)もございます。

      フリーマガジン「ハコラク」も毎月お届け

      はこしんフォトサービス
      フォトサービス

      掲載された写真を購入できます

      フォトサービス
      はこしんバックナンバー
      バックナンバー

      過去3ヵ月以内の函館新聞を購入

      はこしんバックナンバー
      はこしんポスト
      ポスト

      取材依頼・情報提供・お問い合わせ

      はこしんポスト

      国内外の主要ニュース


      クローズアップ

      レッツ!就労支援

      誰もが暮らしやすい、生きやすい社会に向けた課題を探ります
      レッツ!就労支援

      ニュースカレンダー

      紙面ビューア

      SNS公式アカウント

      イベント情報(5月 8日)

      ※イベント中止および延期となる場合がございますので、詳細は主催者へ直接ご確認頂きますようお願い申し上げます。

      関連サイト