• 5/9
    函新ウイークリーレビュー
  • 特集
    第64回春季北海道高校野球大会
  • 5月のプレゼント
    映画鑑賞券
  • 特集
    春、新たな一歩2025
  • 求人情報
    事務スタッフ、記者(未経験OK)

新しい校歌共同作業 西、稜北の生徒が歌詞づくり 国立音大が作曲協力

 2019年度に新設が決まった函館西高校と函館稜北高校の統合校「北海道函館西高等学校」の校歌制作が、両校の生徒らを中心に進んでいる。11月30日に函館コミュニティプラザ(Gスクエア)で開いた5回目のグループ会議には、作曲を担当する国立音楽大学(東京)の教授と学生も初参加し、生徒が考案した歌詞を潤色しながらメロディーを付け、完成に近づけた。
 生徒による校歌制作は、統合校の教育課程テーマ「探究」に沿って行っている。会議は9月に始まり、有志の生徒7人(西高3人、稜北高4人)がお互いの校舎を訪れるなどし、新しい学校に込める思いや立地から生まれるイメージを言葉で紡ぎ、生徒一人ずつ1~3番を作詞。7曲の候補から投票で決まった1曲の詞を改編して基盤を作った。
 同大からは、津田正之教授と作曲科4年、紺野鷹生さん(22)が参加。事前に歌詞に目を通していた津田教授は「皆さんが新しく生まれ変わる学び舎に抱く“祈り”のような真摯な思いを感じた」と評価。
 初めて校歌制作に携わる紺野さんは、作曲の構想を練るため事前に両校に足を運んだ。「両校を訪れて、皆さんが残していきたいものや発信していきたいものがよく分かった」と話し、「自然とドラマチックに盛り上げていくには、ちゃんと自分の言葉で肉付けしていくことが重要」とアドバイスした。
 生徒らは「自分らしい言葉」というテーマに思考を巡らせ、新たに浮かんだ言葉を書き留めていた。西高校2年の北村梨紗さん(17)は「卒業した人、これから入学する人の心に残るような曲にしたい」、稜北高3年の米内山楓さん(18)は「稜北高校の名前はもうなくなってしまうので、稜北らしさも校歌に織り交ぜたい」と話した。
 紺野さんがキーボードでメロディーを弾きながら詞を口ずさむと会場に拍手が響いた。西高校の藤島尚子教頭は「生徒たちの感性に任せて、新時代を感じられるようなフレッシュな校歌になることを期待したい」と目を細めた。
 校歌は年内をめどに完成予定で、4月の入学式で初披露する。新しい校章は函館デザイン協議会(岡田暁会長)と協同で制作中。今後の会議で両校から集まった8つのアイデアを基にデザインを形にしていく。(柳元貴成)










      最新記事











      きょうの人生指針/誕生月占い

      きょうの人生指針/誕生月占い
      函館新聞デジタルとは
      函館新聞デジタルとは
      函館新聞 デジタル お申込み
      ご購読申し込み月は無料

      最新ニュース

      アクセスランキング

      1. 七飯町大中山の自動車整備工場で火災
      2. 飲酒呼気検査を拒否 52歳男を逮捕
      3. シーニック・エクリプスⅡ初入港
      4. 春の高校野球/函工、タイブレークの接戦制す
      5. 北埠頭で給油中に重油流出
      6. プレミアム付き商品券7月1日から申し込み 取り扱い事業所募集 函館市
      7. 妻の肩押してけが負わせる 傷害容疑で47歳男逮捕
      8. 七飯町仁山で乗用車と軽ワゴン車衝突、6人が搬送
      9. 偉人の歩いた古道散策 福島で殿様街道ウオーク
      10. 春の高校野球/函大柏稜、14点差で圧勝

      函館新聞宅配購読お申込み

      函館新聞宅配購読お申込み

      お試し(1週間)もございます。

      フリーマガジン「ハコラク」も毎月お届け

      はこしんフォトサービス
      フォトサービス

      掲載された写真を購入できます

      フォトサービス
      はこしんバックナンバー
      バックナンバー

      過去3ヵ月以内の函館新聞を購入

      はこしんバックナンバー
      はこしんポスト
      ポスト

      取材依頼・情報提供・お問い合わせ

      はこしんポスト

      国内外の主要ニュース


      クローズアップ

      レッツ!就労支援

      誰もが暮らしやすい、生きやすい社会に向けた課題を探ります
      レッツ!就労支援

      ニュースカレンダー

      紙面ビューア

      SNS公式アカウント

      イベント情報(5月10日)

      ※イベント中止および延期となる場合がございますので、詳細は主催者へ直接ご確認頂きますようお願い申し上げます。

      関連サイト