• ホテルペア宿泊券プレゼント
  • 特集
    春、新たな一歩2025
  • 5月のプレゼント
    映画鑑賞券
  • 求人情報
    事務スタッフ、記者(未経験OK)

海洋研究センターでホッケの産卵行動実験 資源安定化へ

 水産研究・教育機構北海道区水産研究所(札幌)と北大は、函館市国際水産・海洋総合研究センターの大型実験水槽で、ホッケの産卵行動実験を行っている。道内の日本海側で捕ったホッケを使い、繁殖ペアのでき方や卵の質の変化を調べ、大量死亡が生じやすい卵・仔稚魚(しちぎょ)期の生態を明らかにする狙い。近年、道南でも漁獲低迷が深刻なホッケの資源回復に向けた取り組みとして注目される。
 同研究所の森田晶子主任研究員が手掛ける研究課題「父性効果と母性効果がホッケの資源変動に及ぼす影響」の一環。雄が作る縄張りが大きく、小さい水槽だと実験できないため、同センターが引き受けた。大型実験水槽の水量は150トン。同センターでの実験は、昨年11~12月に続き今回が2季目。
 実験を担うのは、北大大学院水産科学研究院の中屋光裕准教授(42)=水産資源生態学=と、大学院水産科学院修士課程1年の横山貴洋さん(23)。水槽内に雄6匹(大中小各2匹)と雌6匹(同)の計12匹を入れ、ホッケが好きなペアを作って産卵させる飼育実験をしている。横山さんは修士論文のテーマの一つとして取り組んでいる。
 ペアのでき方は、雄の体サイズを選んで雌が産卵相手を決めるのか検証するとともに、雄が雌を選んでいる傾向がありそうで再現性を確かめる。卵の質の変化では、卵重量の計測や、どういうペアから生まれた卵が生き残りが良いのかを調べる。
 道内ではホッケの漁獲低迷が続いていたが、昨年ごろから資源量に回復の兆しが見え始めたという。中屋准教授は「若齢魚しか産卵に加わっていないのが現状で、捕り残して高齢魚まで産卵に加われば、もう少し再生産がうまくいくのでは」と推察。「実験を通じ、有効な資源管理につなげたい」と意気込む。
 実験は12月6日まで。実験の様子は見学できる。(山崎大和)










      最新記事











      きょうの人生指針/誕生月占い

      きょうの人生指針/誕生月占い
      函館新聞デジタルとは
      函館新聞デジタルとは
      函館新聞 デジタル お申込み
      ご購読申し込み月は無料

      最新ニュース

      アクセスランキング

      1. ヤエザクラ「関山」並木開花 石崎地主海神社
      2. 函館駅前、華やかに 「ウェルカムガーデン」花壇の整備完了
      3. ハコビバ広場貸し出し募集開始 イベントで駅前活性化
      4. 真剣の演武など内容一新「箱館五稜郭祭」
      5. 知人の女子中学生に足蹴り 傷害、暴行容疑で16歳少女逮捕
      6. 17日に「鹿部うまいもの祭り」
      7. 団体は函大有斗A、遺愛がⅤ ソフトテニス・高校春季大会
      8. 春、新たな一歩2025⑩/夢叶え歯科クリニックの歯科衛生士・岡井綾乃さん(31)「夢をかなえて成長続ける」
      9. 入舟町で成人男性とみられる変死体
      10. 函館市入舟町の変死体、身元判明

      函館新聞宅配購読お申込み

      函館新聞宅配購読お申込み

      お試し(1週間)もございます。

      フリーマガジン「ハコラク」も毎月お届け

      はこしんフォトサービス
      フォトサービス

      掲載された写真を購入できます

      フォトサービス
      はこしんバックナンバー
      バックナンバー

      過去3ヵ月以内の函館新聞を購入

      はこしんバックナンバー
      はこしんポスト
      ポスト

      取材依頼・情報提供・お問い合わせ

      はこしんポスト

      国内外の主要ニュース


      クローズアップ

      レッツ!就労支援

      誰もが暮らしやすい、生きやすい社会に向けた課題を探ります
      レッツ!就労支援

      ニュースカレンダー

      紙面ビューア

      SNS公式アカウント

      イベント情報(5月15日)

      ※イベント中止および延期となる場合がございますので、詳細は主催者へ直接ご確認頂きますようお願い申し上げます。

      関連サイト