• 特集
    第64回春季北海道高校野球大会
  • 5月のプレゼント
    映画鑑賞券
  • 求人情報
    事務スタッフ、記者(未経験OK)

縄文学習、デジタル教材で 函館市教委、小学生向けに作成

 函館市教委は、世界文化遺産の市内の縄文遺跡を学ぶ小学生向けのウェブコンテンツ「はこだて縄文学習デジタルブック」を作成し、今月からインターネット上で公開している。土器や土偶を360度回転させて観察できるほか、遺跡の空撮映像、CGで作成した竪穴住居内部の様子など多彩に掲載。縄文学習の一環で活用し、子どもたちのより深い理解につなげる狙いだ。
 垣ノ島遺跡では昨年7月、位置情報を通じ、縄文の暮らしや発掘現場に触れるデジタルコンテンツを導入。市教委では同コンテンツの素材を活用し、位置情報機能がない市内小学校の児童が利用するタブレット端末でも閲覧できるコンテンツとしてデジタルブックの作成を企画。同遺跡のコンテンツと同じく、NTT東日本・凸版印刷のグループが制作した。
 デジタルブックは、事前学習、現地見学、振り返り学習の3つで構成。「事前学習」では垣ノ島、大船の2遺跡が「北海道・北東北の縄文遺跡群」として2021年に世界遺産に登録されたことや縄文時代の生活を紹介しているほか、360度さまざまな方向から縄文土器、青竜刀形石器、中空土偶といった出土品が観察できるページもある。
 例えば、縄文土器は、画面上でズームすると特徴的な縄の文様や煮炊きに使った際の焦げ目など細部まで確認できる。ページは3D動画で撮影した素材を基に作られており、デジタルアーカイブなどを専門とする公立はこだて未来大の川嶋稔夫特命教授の協力で作成した。
 このほか、ドローン撮影で空から見た2遺跡の映像もあり、遺跡の特徴を捉えて現地見学の下準備に生かすことができる。「振り返り学習」は見学での経験を基にクイズに挑戦し、さらに知識を深められる。
 2020年度から、市内の小学3年生では、地域を学ぶ授業の一環で2遺跡や縄文文化交流センターを巡る縄文学習を実施。市教委の木村元子文化財課長は「デジタルブックを通じ、縄文文化や遺跡に関して深く知り興味を持ってほしい。授業のほか、修学旅行などで遺跡を訪れる市外の子どもたちにも利用してもらいたい」と話している。(飯尾遼太)










      最新記事











      きょうの人生指針/誕生月占い

      きょうの人生指針/誕生月占い
      函館新聞デジタルとは
      函館新聞デジタルとは
      函館新聞 デジタル お申込み
      ご購読申し込み月は無料

      最新ニュース

      アクセスランキング

      1. 春、新たな一歩2025⑥/函館中央病院の看護師・畦地こはくさん(21)「子どもたちの笑顔のため」
      2. シーニック・エクリプスⅡ初入港
      3. 七飯町大中山の自動車整備工場で火災
      4. カネニ藤田水産が破産開始決定 負債総額2社で4億円
      5. 五稜郭公園葉桜に 地面もピンクに染まる
      6. 西ふ頭の車両海中転落で男性の身元判明
      7. 北埠頭で給油中に重油流出
      8. 七飯町仁山で乗用車と軽ワゴン車衝突、6人が搬送
      9. 春の高校野球/函工、タイブレークの接戦制す
      10. 春の高校野球/知内、函大柏稜、函工が準決勝進出

      函館新聞宅配購読お申込み

      函館新聞宅配購読お申込み

      お試し(1週間)もございます。

      フリーマガジン「ハコラク」も毎月お届け

      はこしんフォトサービス
      フォトサービス

      掲載された写真を購入できます

      フォトサービス
      はこしんバックナンバー
      バックナンバー

      過去3ヵ月以内の函館新聞を購入

      はこしんバックナンバー
      はこしんポスト
      ポスト

      取材依頼・情報提供・お問い合わせ

      はこしんポスト

      国内外の主要ニュース


      クローズアップ

      レッツ!就労支援

      誰もが暮らしやすい、生きやすい社会に向けた課題を探ります
      レッツ!就労支援

      ニュースカレンダー

      紙面ビューア

      SNS公式アカウント

      イベント情報(5月 9日)

      ※イベント中止および延期となる場合がございますので、詳細は主催者へ直接ご確認頂きますようお願い申し上げます。

      関連サイト