(荒井三津子さん・暮らしのパレット)「本家を越える」
[ 暮らしのパレット ]1985年に花と料理を教える教室を開いた。それなりの修業をして始めた...
リバプールに行ってきた。ビートルズが育った街である。少し上の世代が熱狂するのをまぶしく見ながら育った私は、レコードも何枚か持っているし、歌える曲も多い。留学中の長女を訪ねるのが目的だったが、せっかくなので同行した次女と三人でビートルズに縁...
1985年に花と料理を教える教室を開いた。それなりの修業をして始めた...
日本ほど真面目な国はない。クリスマスツリーを飾った店舗は、25日の夜...
今の季節はどこもかしこもクリスマスの装飾でキラキラである。インスタも...
家の修繕と家族の移動などで、モノを捨てられない私もついに追い込まれた...
中学、高校生の読解力が不安だという記事を読んだ。国立情報学研究所の研...
「お歳暮」という日本の習慣はこれからどうなっていくのだろうか。結婚式...
通り掛かったカフェでガレージセールをしていた。普段は決断力がないのに...
目下大掛かりなリフォーム中。楽しみですねと周囲に言われるが、現実は夢...
中国は大連に行って来た。食品学系の学生さんたちに日本の食文化について...
「継続は力なり」とはよく言われることだが、何かを長く続けてきた人たち...
渡辺和子さんの著作に「置かれた場所で咲きなさい」がある。タイトルだけ...
去年の今頃、親子で参加する教室を開いた。簡単なパーティー料理の盛り付...
中国の「中秋節」は旧暦の8月15日。今年は10月4日だった。その前後...
何事も予定通りには行かない。定年後は少しは優雅な生活ができるのではな...
骨董(こっとう)やリサイクル品も扱うカフェでガレージセールをやってい...
リサイクルショップでかわいいドレスを見つけた。結婚式のフラワーガール...
今年の重陽の節句は札幌にいた。発酵・調味研究家の友人とフレンチ料理の...
この連載を書かせていただくようになって10年以上経つ。9月9日の「重...