- 函館市中央図書館大研修室、23日午後1時半
元函館市史編纂(さん)室長の紺野哲也さんが、市立函館図書館の初代館長岡田健蔵氏の著作物などを基に函館の歴史を解説する。前回までに続き今回の「函館百珍」では第81~99話を予定。第84話は「ブラキストン商社発行の紙幣」、第88話は「百十三銀行と其全盛時代」など、銀行関係の資料を紹介する。このほか第86話は函館市内に残された碑文遺跡の源流「高田屋御殿の亀石」。高田屋嘉兵衛全盛のころ、嘉兵衛が貧しい人たちを救うことを目的に、住吉浜の海中にあった巨大な石を多数の人を動員して引き揚げさせ「高田屋御殿」(現在の宝来町)の庭園に置いた石が亀に似ていたので亀石と呼ばれた。現在は新政府海軍慰霊の「己巳役海軍戦死碑」(写真)などに使われている。事前申し込みは不要。080・6081・1135(紺野さん)